YouTubeを見ていると、しばしば「ルーティン動画」がおすすめに上がってきます。(私だけ?)
そういう動画を見たところで、人と自分を比べてしまって落ち込むことはわかっているので、メンタルが元気な時だけ参考程度にさらっと見るようにしています。(でも、結構おもしろいよね)
私にとって最高の1日ってどんなものなんだろう。
今日は台風で、電車も運休、お店も休みなので、ちょっくら考えて、言葉にしてみようと思います。
私が充実感を感じて布団に入る日の特徴
まず、私が1日を終える時に「今日は良い1日だった」と思える日の特徴を言語化してみたいと思います。
・やるべきことではなくやりたいことができた日
・半歩でも前進したと感じられる日
・自分で舵を切れていると感じられる日
こんな感じかな。
私はひとつのことをひたすらやり続けるよりも、細切れでいろんなことに手を出す方が、集中力も切れにくくて楽しめることがわかってきました。
それは、以前にもちらっと書いたフリーランスWebデザイナーみなこさんのブログを読んで気付けたことです。
デイトラを受講していると、「ひとつのことを極めて横展開した方が良い」というアドバイスを耳にすることが多いです。
確かにこれはめちゃくちゃ正しいと思います。
ただ、私はちょっと人と違う性格だと思うので、型に捉われずにやってます。
こういう人間もいるよっていうことを知ってもらうことで、同じように悩んでいる人の安心材料になれば嬉しい。
私が虚無感を感じて布団に入る日の特徴
じゃあ逆に「今日はあんまり良い1日じゃなかった」と思う日ってどんな日なのかってのを言語化してみます。
・SNSばかりを見て、時間を浪費してしまった日
・幸せになれないYouTubeチャンネルをただただ見てしまった日
・自分以外のものに振り回された日
情報を得るのは悪いことではないと思ってます。
むしろ、この情報社会で情報を遮断して生きるのはもはや不可能かと。
ただ、その情報をただただ浴びるだけで、「自分で考えたり咀嚼せずに時間を浪費した時」私は無性に虚無感に襲われているのだと最近感じます。
本や映画と違ってSNSって終わりがない。
だから際限なく見てしまう。
人の発信を見て、それを参考に自分の行動に移せたらたぶんしんどくならない気がします。
人の発信を見て、「自分もやった気になってるだけで結局何も行動に移してない時」に虚無感に襲われるんじゃないかな。
充実感を得るために最近やっていること
ちょっと前までは、お金に繋げる導線を考えたり、何か人に刺さることを考えたりして、頭でっかちになってしまい、その結果動けなくなるという現象を引き起こしてました。
そういうのを一旦やめました。
自分が1日を終える時に「今日めっちゃ楽しかった」と思える行動をひたすらやるようにし始めました。
抽象的なんで、具体的に何をしてるか書きますだ。
・GoodNoteに思っていることを書く
・ibisPaintで好きな絵を模写する
・筋トレをする
・ブログを書く
・YouTubeを更新する
・新しいことが出来るようになる(実際に手を動かす←超重要)
・愛猫の写真を撮る
ひとつずつ掘り下げていきます。
GoodNoteに思っていることを書く
これはiPadを購入してから始めたことですが、格段に充実感が上がりました。
もちろん普通のノートでも出来ることですが、私は思考があっちこっちに飛びまくるので、その思考ごとにノートを分けたいタイプなんですね。
アナログのノートだと、それだけで何冊にもなっちゃうし、全部のノートを持ち歩くとなるとガチで肩が取れちゃう。
その点、GoodNoteだと、無限にノートを作れるにも関わらず、iPadだけを持ち運べば解決するので、これはまじに私に合ってる方法だと感じてます。
もうね、めっちゃ恥ずかしいけど、こんなふうに書いてるよっていうのを公開しておきますね。(誰かの参考になればという思いだけでアップしてる)

頭の中の考えを文字にするっていう行動は、シンプルだけど充実感が爆上がりします。
まじでおすすめ。
ibisPaintで好きな絵を模写する
これもiPadでやってることです。
絵を描くって結構集中するんで、ストレス発散になります。
私は絵が下手すぎるので、模写派です。
模写だと、ある程度良い絵が描けます。
ちなみにこれは鴻池剛さんのぽんた&アルフの絵。

筋トレをする
筋トレも「前進した感」を得られるのと、実際に筋力&体力がつくのでおすすめです。
私の場合は、週2~3日カーブスに行きつつ、行けない時はYouTube動画を見ながら運動してます。
ちなみにおすすめの動画はこれ。
15分無いくらいの動画ですが、これえぐい。
竹脇まりなさんとか、なるねぇさんの動画が物足りない人&自分を追い込むのが好きな人(←すみません、私です)は、1回やってみてほしい。
ブログを書く
これも自分の思考を整理する方法のひとつなんだと思います。
最初は「マネタイズ」を意識していましたが、私は一旦やめました(笑)
マネタイズを意識しちゃうと、自分の素が出なくなるからです。
私自身が、書き手の「人柄」がわかる文章に惹かれるので、そっちにシフトチェンジしました。
ちなみにデイトラのレビュー記事も、いろいろ読んだけど、結局アフィリエイト目的の記事よりも、ありのままを書いてるこのはるさんのnoteが一番刺さったし。
YouTubeを更新する
これも8月から始めたことです。
YouTubeはずっとずっとやりたいと思ってて、でもなかなか行動に移せてなかったんですが、iPadで思考を整理できるようになってから始めました。
まだチャンネル登録者0ですし、恥ずかしいのでここでは公開しないでおきます(笑)
チャンネル登録者が1,000人を突破したら共有します。
新しいことが出来るようになる(実際に手を動かす←超重要)
これはね、どんなことでも良い。
ただひとつ重要なのが「実際に手を動かす」こと!!!
ブログでも良い、筋トレでも良い、YouTubeでも良い。
一番良く無いのが「解説動画だけ見て出来た気になる」こと。
これは虚無感を生みます。(私の経験上)
GoodNoteの使い方でも良いし、ibisPaintでも良いんです。
自分のレベル感に合わせて実際に手を動かして「楽しい」「出来た」を積み重ねることで、充実感に繋げることができると思います。
ちなみに私は最近WordPressブログで、Rinkerの使い方を何時間も調べていますが、全然うまくいかないので、一旦やめました。
しんどいのはやらないのに限ります。
愛猫の写真を撮る
これも幸せ度を上げてくれる。
ただただ寝てるだけなのに、何でこんなに可愛いの?



写真っていうのも、「カタチにできる」という点で、充実感につながるのかもしれないなんて思ったり。
何をすればわからない時は、何かしらカタチになるものをすれば良いのか
ということに書きながら気付きました。
別に人に見せなくても良いと思います。
てか、私は人に見せて評価を得ること至上主義的な考え方でしたが、やめました。(いや、それでも評価は欲しいけどね)
カタチになるものであれば、一先ず何でも良いのかも。
料理するとか、お菓子作るとかでも。
と、これを書いている間に早速お腹が減ってきたので、これから焼きそばという創作活動をしてこようと思います。
コメントはお気軽にどうぞ^ ^